-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なので
すが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回
は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!
まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行
く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日?1月7日ま
でが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんです
よ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです(^^)
次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意
味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台で
の観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むこと
ができますよ。
そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子
孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。最近では、和
洋折衷のおせちや、一人用のミニおせちなど、ライフスタイルに合わせた楽しみ方も
増えてきましたね。
最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な
意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。スーパーでも七草セット
が売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!(^−^)
お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳
せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思い
ます。
良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにして
います^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは!
12月になると、日本中が慌ただしい雰囲気に包まれますね。「師走」と呼ばれるこの
時期は、一年の締めくくりを告げる、とても特別な月です(^^)/~~~
「師走」という言葉は、もともと僧侶(師)が年末の法要の準備に走り回っていたこ
とから生まれました。一年で最も慌ただしい月、駆け回る様子を表現した奥深い言葉
なんです。現代では、年末の慌ただしさを象徴する言葉として広く使われています
(´ω`)
師走の風物詩といえば、「忘年会」。一年の労をねぎらい、同僚や仲間との絆を深め
る大切な機会です。お酒を交わしながら、一年の出来事を振り返り、来年への抱負を
語り合う、とても貴重な時間なんです。
「大掃除」も師走の重要な伝統行事。単なる掃除ではなく、一年の汚れや穢れを落と
し、新しい年を清らかに迎えるための精神的な儀式でもあります。
大晦日の夜に欠かせないのが「年越しそば」。長く伸びる麺は、長寿や縁の切れるこ
とのない幸せを象徴しています。年の瀬に家族や大切な人と一緒に食べることで、来
年への希望と絆を確かめ合うんです。
師走は、一年を締めくくり、新しい年への希望をつなぐ、とても特別な月なんです。
今年最後の月を、日本の伝統と共に、心豊かに過ごしてください。
現在一緒に働く仲間を募集中です!来年はあなたとも、充実した1年を過ごせたこと
を語り合えることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。
新しい年への希望を胸に、素敵な師走をお過ごしください!
みなさん、こんにちは!
9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね
秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!
1.寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストール
を持ち歩くのがオススメです。
2.免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目で夏の疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけて、ビ
タミンCやビタミンEを積極的に摂りましょう。十分な睡眠も大切です。
3.残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。こまめな水分補給を忘れずに、日中の外出時
は日傘や帽子を使うのもいいですね。
秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。食欲の秋、読書の秋、スポー
ツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろ
ん仕事においても健康がすべての土台になります!
ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。
暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するに
も良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお
問い合わせください!
みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪
夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~
?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。
?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。
?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪
いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!
夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)
みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付けていきたい時期ですね。熱中症
にならないための予防策や熱中症になってしまった場合の対処法もすぐに頭から引き
出せるようにしておきたいもの。ということで今回は、働く人の熱中症対策について
確認したいと思います!
現場作業はもちろんのこと、室内作業であっても熱中症になりやすくなるようです。
対策としては、日陰を探してこまめに休憩をすることが挙げられます。
暑くなりそうなときは、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控えるよう
にしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に臨みた
いですね。
熱中症になってしまったら、どのように対処すればよいでしょうか?
まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、スポーツ飲
料や経口補水液などを与えられると、塩分や電解質を摂取できるのでオススメです♪
次に、太い血管が通る部分を冷やしましょう。上昇した体温を下げることができま
す。
そして、救急車を呼ぶことも必要です。意識がない場合には、無理に水分補給をさせ
ず、救急での指示に従ってくださいね。
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?
カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月
なのです。黒字だらけのカレンダーを見て落ち込んだことがある人いらっしゃるので
はないでしょうか?
しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。
どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?
目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。
まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!
現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?
求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
五月晴れの心地よい季節となりました。
さて、タイトル通り、5月は〇〇〇月間といわれていますが、なにかご存知でしょう
か?
5月30日は「消費者の日」です。1978年、日本政府によって制定されました。1968年5
月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事にちなんで「消費者の日」
とされ、その10周年となる1978年に、正式な記念日として決定しました。
そう、5月は「消費者月間」というわけです。
5月1日〜31日の1ヵ月間を「消費者月間」とし、啓発運動を実施。消費者の権利を守
り、被害を防止することがおもな目的です。
毎年テーマが決められており、今年は「デジタル時代に求められる消費者力とは」で
す。
デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、
わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、
利便性が増す一方、リスクも多様化しています。
そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送る
ために、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるように、この
テーマが制定されたそうです。
インターネット通販での意図しないサブスクリプション購入や、ゲームアプリ等での
子どもの高額課金、SNSで知り合った人や広告をきっかけとした投資詐欺など、デジ
タル時代における消費者トラブルは年々増え続けています。
「自分は大丈夫」と思わず、なにか契約をする時には一歩立ち止まって考えることを
大切にしたいですね。
デジタルの普及によって、マーケティングの世界でも大きく変わったことがありま
す。
それは、「サーチ」と「シェア」が爆発的に増加したことです。簡単にお店の情報を
検索することができるようになり、メニューや外観といった「サーチ」だけでなく、
その店に足を運んだ人々がお店の評価を「シェア」し、それを様々な人が見られるよ
うになりました。
「シェア」については、口コミサイトだけでなく多岐にわたるSNSで可能となり、
「サーチ」もホームページだけでなく、誰かが投稿したSNSを見ることが増えてきて
います。
お客様側の「シェア」をもとに、今後より良いサービスを提供するにはどうしたらい
いか、私たちは考えることができるようになってきたわけです。
そういうわけで、いつもお客様の声を届けてくださるみなさんには感謝しています。
これからもより良いサービスをお届けできるよう、精一杯努めていきたいと思います
ので、よろしくお願いします!
いよいよ新年度、生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。今回はストレスの解消方法について紹介したいと思いま
す!
1.インターベンション・ブレスレット
手首につけたブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かし
ら自分のネガティブな気持ちに気づいたときに、アクセサリーを反対の手首につけ替
えます。自分自身で嫌な感情をコントロールできたという達成感があり、自己肯定感
の向上にも繋がる対処方法です。
2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。仕事で使う
デスク周りを整理するのも良いでしょう。普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、
日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともできそうですね。
3.睡眠を極める
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前にホットミルクを飲むのもGood!胃腸が温められ、およそ1時間か
けて体温が徐々に下がっていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやす
いため、生活スタイルが変わって少し眠りづらくなってしまった、という方にお試し
いただきたい方法です。
現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?
お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v
みなさん、こんにちは。
いよいよ春にさしかかるこの季節、まだまだ寒い日もありますが、いかがお過ごしで
しょうか。春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。
さて、桜の花が咲くころといえば、卒園式・卒業式の時期ですね!
ご卒業後、進路にはさまざまな選択肢がありますが、その一つに「働く」ということ
があると思います。みなさんは、働くということにどんなイメージを持っています
か?
「大変そう……」「やりがいのある作業」「お金を稼ぐ手段」など、さまざまな印象
があることでしょう。せっかく仕事をするのであれば、より楽しく、より精力的にな
れるような職を探せるといいですね!
それには、職種だけでなく、職場の環境も見る必要があります。どんなに自分の好き
な仕事であっても、同僚や上司との関係が悪ければ、苦痛を伴う職場になってしまう
可能性があるからです。
弊社では、一緒に仕事をするお互いのことを仲間だと思っており、休憩時間にはお互
いのことを話すこともあります。もちろん、プライベートなことを無理に詮索すると
いったことはありません。親しみやすい仲間たちと話して距離を縮め、楽しい職場環
境を作りながら、自分の仕事に精を出してみませんか?
現在、弊社では求人を募集しております!お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております(*^^)v
仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。
こまめに手洗いを行うことは大切ですが、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取
り除かれやすくなってしまい、手の乾燥に繋がります。
特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うこと
は、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。
また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょ
う。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの
原因になりますよ。
さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事
をしていくうえで大切なことだと思います。
職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職
場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないで
しょうか?
弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!
今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに
切磋琢磨しながら働いてみませんか?
求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください(*^^)v